-養生ルール-
当スタジオはより良い環境をご提供する為、靴の養生を徹底しております。
何度か使用した靴でも新品でも靴底に必ず養生をしてからご利用をお願い致します。
基本的にはスタッフが養生させて頂きますが、混雑時等はお客様ご自身で養生をお願いする場合もございます。
ご協力をお願いいたします。
下記のような状況の場合におきましては、
清掃代として30,000円をご利用料金に上乗せさせていただきますのでご了承ください。
→【演出の都合上等の理由で、どうしても養生が出来ない場合】
→【養生をせずスタジオを利用した場合】
何卒、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
◇ ◇ ◇
フェルト養生を行う理由としましては、
擦れた場合の床面への色付着(ゴムの跡等キックマーク残り)を減らす目的がございます。
⚠フェルト養生注意点⚠
≪❗≫ 養生フェルトテープの色は黒色です。
≪❗≫ ソール(裏・側面)を 塗装されているもの , 貼りものをされているもの , 劣化で靴の素材が剥がれかけているもの は、
フェルトテープを剥がす際に一緒に剥がれる可能性がございます。
≪❗≫ 素材によっては、フェルトテープが剥がれにくいものもございます。
破損やテープ残りが心配な方は、
※※事前に養生テープ(※マスキングテープはフェルト養生が接着しない為不可)を貼ってからお持ちください。
その上からフェルトテープを貼らせていただきます。※※
また、ビニール製の養生テープ(ガムテープ不可。透明か半透明で、黒以外の色)で弊社規定通り角を覆うように養生いていただいた靴はそのままご使用いただける場合もございます。一つ一つチェックさせていただきますので必ず撮影前にご提出下さい。
≪❗≫ 養生による劣化につながる不安がある靴はご使用になれませんのでご了承ください。


当スタジオで使用している両面テープは
<スリーエム ジャパン.3M.再剥離.低VOC不織布両面粘着テープ>
を使用しております。
お客様より貴重なご意見を頂きまして模索した結果、
コチラが採用となりました。
しっかり貼れて、剥がす際にはテープが残らない優れモノです。
養生フェルトの貼り方👣
①テープ養生と同様にフェルトを大きめに貼る
②余白5mm~1cmを開け、余分な部分をカットする
③余白を角で折り曲げ、側面に張り付ける
※この時、側面に強めに擦りつける、切れ目を入れる等をすると綺麗に仕上がります。





← 半日使用して、剥がしてみました。綺麗に剥がれます!
数種の靴で試して細心気をつけておりますが、
稀にソールの素材により粘着テープが残る可能性が御座います。
撮影終了後は速やかにフェルトテープは剥がしてください。
当日中に粘着が残ってしまった場合、
スタッフまでお声がけいただければ対応いたします。
◆ ◆ ◆